医院情報
医院名 | 千葉中央駅前歯医者トータルクリニック |
---|---|
住所 | 千葉県千葉市中央区本千葉町7-2 TS BRIGHTIA 千葉中央 3階 |
電話番号 | 043-310-3540 |
アクセス | 【千葉中央駅】徒歩1分 【千葉駅】徒歩8分 |
アクセス
千葉中央駅より徒歩1分、千葉駅より徒歩8分の立地にある歯医者
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
14:30~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
▲:9:00~17:00(昼休みなし)
休診日:年末年始のみ
院長紹介
院長 林 文彦

千葉中央駅前歯医者トータルクリニック、院長の林です。当院では、マウスピース矯正を中心とした矯正治療に力を入れております。歯並びや噛み合わせを整えることで、笑顔に自信が持てるようになり、食事や会話を楽しめるようになります。また、歯が磨きやすくなることで、むし歯や歯周病のリスクが抑え、生涯の健康維持にも繋がります。当院では、精密な診断をもとに、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案いたします。歯並びや口元の見た目を整えたい方や、目立ちにくい矯正治療を検討されている方は、お気軽に当院までご相談ください。当院では、矯正治療をはじめとする包括的な歯科治療に取り組んでおり、治療中のトラブルや治療後の定期健診まで、院内で対応することができます。
経歴
2013年 | 九州大学歯学部卒業 |
---|---|
2013年 | 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 入局 初期研修・麻酔科研修修了 |
2015年 | 地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院 歯科口腔外科 医員 |
2019年 | 千葉大学大学院医学研究院先端医学薬学専攻口腔科学講座 修了 医学博士号取得 |
2019年 | 千葉県内の複数歯科医院にて常勤歯科医師として勤務 |
2024年 | 千葉中央駅前歯医者 トータルクリニック共同開業 |
所属学会
- 公益社団法人 日本口腔外科学会
- 日本口腔インプラント学会
- NPO法人 日本口腔科学会
- 一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
資格
- 医学博士号
- 日本口腔外科学会認定医
- OSSTEM IMPLANT マスター専門医
表彰
2018年 | 日本口腔外科学会 優秀ポスター発表賞 受賞 |
---|---|
2019年 | 日本口腔科学会 優秀論文賞 受賞 |
歯科医師紹介
永塚 啓太郎

当院の矯正治療では、無料相談において丁寧なカウンセリングを行っています。矯正治療は治療期間が長く、費用も高くなるため、治療を始めることを躊躇っている方も多くいらっしゃると思います。安心して治療を受けていただけるよう、歯並びや噛み合わせに関するお悩み、矯正治療に対するご希望や不安をお聞きします。他院でマウスピース矯正を断られた方や、歯並びだけでなくEラインも整えたい方も、ぜひ当院の無料相談をご利用ください。
経歴
2013年 | 東北大学歯学部卒業 |
---|---|
2013年 | 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 入局 初期研修・後期研修・麻酔科研修修了 |
2019年 | 千葉大学大学院医学研究院先端医学薬学専攻口腔科学講座 修了 医学博士号取得 |
2019年 | 国保直営総合病院 君津中央病院 歯科口腔外科 医長 |
2021年 | 千葉ろうさい病院 歯科口腔外科 医長 |
2022年 | 海岸歯科室 CHIBA STATION 分院長 千葉県内の複数歯科医院にて口腔外科手術・インプラント手術代行 非常勤勤務 |
2024年 | 千葉中央駅前歯医者 トータルクリニック共同開業 |
所属学会
- 公益社団法人 日本口腔外科学会
- 日本口腔インプラント学会
- NPO法人 口腔科学会
- 一般社団法人 日本口腔腫瘍学会
- 一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
資格
- 医学博士号
- 日本口腔外科学会認定医
- 京セラインプラント臨床マイスター取得
表彰
2018年 | 日本口腔外科学会総会 優秀ポスター発表賞 受賞 |
---|---|
2019年 | 口腔腫瘍学会 優秀ポスター発表賞 受賞 日本口腔外科学会総会 最優秀口演発表賞 受賞 |
2021年 | 日本口腔外科学会総会 最優秀口演発表賞 受賞 |
院内紹介
外観

受付

待合室

カウンセリングルーム

完全個室の診療室

パウダールーム

設備紹介
歯科用CT・セファロレントゲン
歯科用CT

歯科用CTを用いて、歯や神経の位置や、歯根の長さ、骨の質を立体的に把握することで、より精密に治療の計画を立てることが可能です。親知らずの抜歯の必要性や、これから生えてくる永久歯の位置も正確に判断できます。
セファロレントゲン
セファロレントゲンを活用し、口腔内だけでなく頭部全体を撮影することで、かみ合わせや顔のバランスを考慮した矯正治療を行うことができます。同じような症状でも、顎の骨の大きさや位置関係によって治療方法は大きく異なるため、セファロレントゲンによる診断をもとに患者様に適した治療計画を立てることが重要です。
iTero element(口腔内スキャナー)
負担の少ない精密な歯型取り

矯正治療では、装置の作成や治療計画のために歯型を取得する必要があります。従来の歯型の取得方法では、粘土のような印象材を口に詰めるため、患者様にとっては負担となっていました。当院では、iTero element(口腔内スキャナー)を導入しており、スキャナーで数分の間歯列をなぞるだけで、精密な歯型のデータを取得できます。マウスピース装置の作成をスムーズに行えるだけでなく、治療前後の歯並びをシミュレーションで比較することもできます。