TOPへ

ブログ

歯茎下がり、気になりませんか?

健診時に、「なんだか歯茎が下がった気がする」「歯が以前より伸びている気がする」

という声をよくお聞きします。

そこで、今回は歯茎が下がってしまう原因から対策までをブログにまとめてみました。

是非参考にしてみてください。

歯肉退縮とは?

歯を支えている歯茎が下がってしまい、歯の根元部分が露出してしまっている状態を、歯肉退縮と言います。

歯肉退縮が起こるとどうなる?

1.知覚過敏になりやすくなる

正常な歯肉の場合、歯冠にはエメナル質という歯の表面をバリアしてくれる層があります。

エメナル質があることによって、歯を削ったり擦ったりしても痛みを感じることはありません。

しかし、歯肉が下がってしまい剥き出しになった歯の根元部分は、エメナル質で覆われてません。

内部の神経に伝達され痛みやしみるなどの症状を引き起こします。

 

2.審美性が低下する

歯肉が下がると歯が長く見えてしまい、人によっては老けたなあと感じられる方もいらっしゃいます。

 

3.虫歯になりやすくなる

歯の根元が露出し、歯の長さが長くなることで、根元の磨き残しが増えています。

根元の部分は、気をつけて磨いていてもブラシが行き届きにくく、また酸に弱いため、

虫歯になりやすくなります。

歯肉退縮が起こる原因と対策

1.歯周病

お口の中が汚れていると、歯垢や歯石に存在する歯周病菌が毒素を出し、歯を支えている周りの骨を溶かしていきます。

骨が溶けると、骨を覆っている歯肉の位置も自然と下がってしまうのです。

 

2.加齢

人によって個人差はありますが、年をとると身体機能や筋肉などが衰えていくように、歯肉も加齢による影響を受け、

歯肉が痩せていく傾向にあると言われています。

口腔内を健康に保つことや正しいケアを身につけることで、退縮を予防することが可能です。

 

3.歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりなどで過度な力が加わると、歯が揺さぶられて、少しずつ歯肉が下がっていってしまいます。

歯ぎしりは自覚症状のない方が大半です。

気づかないうちに歯の表面がすり減ったり、歯肉退縮が起こったりしている場合があります。

千葉中央駅前歯医者トータルクリニックでは歯ぎしりや食いしばりが強い方に、

睡眠時に装着するナイトガードというマウスピースを推奨しています。

歯肉退縮が気になる方はぜひご相談ください

いかがでしたか?

このように歯肉退縮には様々な原因と症状が隠されています。

日本人は、欧米人よ比較して歯肉や骨が薄い方が多いため、少しの刺激でも歯肉体縮が起こりやすいのです。

歯肉は一度下がると元には戻らないので、これ以上歯肉を下げない対策・予防が大切になってきます。

歯茎の下がりが気になる方もそうでない方も、検診の際にお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください!