TOPへ

口腔外科

日本口腔外科学会認定医による治療

当院は、日本口腔外科学会認定医が、口腔外科治療を担当しています。大学病院に紹介されるような症例においても当院で対応できる可能性がありますので、一度ご相談ください。

痛みや腫れを最小限に抑えた「親知らずの抜歯」

的確な親知らずの抜歯を可能にする「歯科用CT」

親知らずの抜歯は広く行われていますが、その難易度はケースによって異なり、不適切な処置では出血や一時的な麻痺などのリスクが生じることがあります。当院は、患者様により安心して治療を受けていただくために、歯科用CT(三次元立体画像撮影装置)を導入しています。歯科用CTを使用することで、通常の2次元レントゲンでは確認が難しい部分まで詳細に確認できます。これにより、事前の精密な診査が可能となり、より的確な治療が行えます。当院には、日本口腔外科学会認定医が在籍しているため、埋伏歯などの難しい症例にも対応できます。また、余分な切開や骨の切削を最小限に抑え、患者様の負担を軽減することができます。当院は、歯科用CTの導入により、親知らずの抜歯におけるリスクを最小限にし、患者様にとってより安心で効果的な治療が提供できます。

抜いた方が良い親知らず

歯並びや咬み合わせを乱す可能性がある場合

横向きや斜めに生えた親知らずは、歯並びや咬み合わせを乱す可能性が高いです。このような親知らずによって押された歯は、時間が経つにつれて歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼし、将来的なトラブルの原因となります。したがって、痛みや自覚症状がない場合でも、早めの抜歯をおすすめします。

周囲の歯がむし歯・歯周病になっている場合

親知らずはお口の奥に位置するため、ケアが難しく、むし歯や歯周病にかかりやすいです。治療しても再発しやすく、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性が高いため、これらの症状が見受けられる場合は積極的な抜歯が必要です。

親知らず周辺が炎症を繰り返す場合

半分埋まった親知らずは隙間に汚れが蓄積しやすく、これが細菌の繁殖を招き、炎症を引き起こすことがあります。特に智歯周囲炎は激しい痛みや発熱、開口障害を引き起こす可能性があり、炎症を繰り返す場合は迅速な抜歯が望ましいです。

親知らず周辺に嚢胞が確認できた場合

親知らず周辺に嚢胞が確認できている場合も抜歯が推奨されます。嚢胞が悪化すると神経を圧迫し、強い痛みや腫れを引き起こす可能性があります。

顎関節症

初期症状であるお口が開かない、シャリシャリ・シャクシャク音がする、顎周りの痛みなどがある場合、顎関節症の可能性があります。当院には顎関節症に精通した歯科医師が在籍していますので、お気軽にご相談ください。ボツリヌストキシン製剤療法にも対応可能です。

ボツリヌストキシン製剤療法

外傷(歯のケガ)

当院は、事故や転倒による歯のケガの処置にも対応できます。放置せずにお早めにご来院ください。

口内炎

口内炎やお口の中の異常な変化が見られた場合、早期の受診が重要です。口内炎は口腔がんのサインともなり得るため、異変があれば迅速な検査が必要です。小さな症状も見逃さず、お気軽にご来院ください。

歯の移植・再植

自然な歯をできるだけ残したい場合、移植・再植が選択肢となります。むし歯や歯周病による進行や歯の損傷がある場合、他の歯を移植して機能を回復させる治療が行えます。また、歯が割れたり根管治療が不可能な場合には、再植が検討されます。どちらも他の歯と同様の機能を取り戻す効果があります。

粘液嚢胞

口内で唾液を咬んだりすることによって唾液腺の損傷を引き起こすと、口内粘膜の下に唾液がたまり、それが原因で水ぶくれが発生します。これを一般的に粘液嚢胞と呼びます。この状態は通常痛みを伴いません。水ぶくれは唇や頬の粘膜、舌などでも生じることがあります。水ぶくれをつぶすと一時的には消失しますが、再発する可能性が高いですので、切除することがほとんどです。